乗越たかお氏の舞踊評論家[養成→派遣]プログラム二期生の中本登子さんによる
「モリンネ」のリハーサルレポート、第二弾です
ぜひご一読ください!!
写真入りはこちらから
第一弾はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関かおりPUNCTUMUNの新作『モリンネ』(吉祥寺シアター共催、吉祥寺ダンスLAB企画)の二度目の取材に伺った。
しんとしたスタジオに、時計の秒針音だけが聞こえてきた。驚いたのは、どのダンサーもほぼその速さと同じ速度で動いていたことだ。体内時計⁈私たちの感じる時間は、生物としての体内活動と関係しているのだと改めて実感した。
最初の取材から一週間後のリハーサルでは、いくつかのパートを試していた。
強い意志を感じる倉島聡、しなやかな小池陽香、透明感のある佐藤桃子、そして稀に見る上体の強さを持つ北村思綺によるそれぞれのソロ。また、ゆるぎない軸を持つ岩渕貞太とアンサンブルダンサーたちの連なった動き。甘い雰囲気の内海正考と瑞々しい高宮梢のデュオなどだ。
日本を代表するコンテンポラリーダンス振付家、関かおりに選ばれたダンサーたちは、どのダンサーも唯一無二の個性があり、魅力的だ。
今回の作品は、ルドルフ・チェスノフリーデクが書いた『利口な女狐の物語』を翻案するらしい。
題名である『モリンネ』とは、「モ(森、死)リンネ(輪廻)ネ(音、根)」を意味しているという。関が作品名としてよく用いる、文字や音に意味を与え、一つの単語や文章にした造語だ。
題材としている作品は動物と人間の諍いなどを通し物語が展開するが、関は「誰がどの登場人物でということではない」という。
それぞれのダンサーが様々な生物に変容し、生まれ、産み、老い、死するような振りは、原作同名オペラを参考に最低限の声や短い歌のフレーズを用いて、ゆっくりとした体内時計を感じる動きで展開される。
ダンスで物語を説明するのではなく、むしろダンサーたちの生物としてのエネルギーをみせることによって、登場人物の転生輪廻を意図した演出だと感じた。
(監修:乗越たかお@舞踊評論家[養成→派遣]プログラム)
[今回のコラボレーションにつきまして]
関かおりPUNCTUMUN×舞踊評論家[養成→派遣]プログラム
舞踊評論家の乗越たかおです。
現在私がメンターとなり、舞踊評論家を本気で育てる【舞踊評論家[養成→派遣]プログラム】の第二期を進めております。
そんなおり、関かおりさんのカンパニー「関かおりPUNCTUMUN」様から受講生による稽古場レポートの依頼がありました。
受講生はまだ勉強中の身とはいえ、これは書き手の知見を広げる実践的な機会であり、またアーティスト側にとっても、新しい書き手との出会いの可能性もあり、本プログラムの意義と可能性を示すものとして、積極的に取り組まさせていただきました。
今回は当プログラム第二期受講生の中本登子が挑戦いたしました。
乗越たかおは監修という形で最終的な責任を負いますが、あくまでも書き手のオリジナリティを尊重し、取材も中本一人で行っております。
「関かおりPUNCTUMUN」の皆さんは非常に温かく中本を迎え入れて下さり、アーティストと評論家の関係に新しい視点を提案してくださいました。
ありがとうございました。
こうしたプログラムの伸張をこれからも続けて行きたいと思います。ありがとうございました。
乗越たかお
中本登子さんプロフィール
4歳よりクラッシックバレエをはじめ、16歳の時School of American Balletに留学。
その後、クラッシックバレエの主役、ソリスト、バランシン作品などを踊る。
慶應義塾大学文学部でフランス文学を学び、バレエに関する著書『文学的「バレエ ジゼル」のすすめ』(奏亘書房)がある。
バレエ教室、レンタル衣裳、出版、企画など行う「穂坂バレエグループ」代表。
乗越たかおの舞踊評論家[養成→派遣]プログラム二期生。
乗越たかお氏の舞踊評論家[養成→派遣]プログラム二期生の中本登子さんによる
「モリンネ」のリハーサルレポートです
ぜひご一読ください!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
利口な女狐と森の声
−『モリンネ』リハーサルレポート−
中本登子
(乗越たかお【舞踊評論家[養成→派遣]プログラム】第二期受講生)
振付家、関かおりは「歌(声)ってすごく動物的だなと思う」、「歌うことは呼吸と繋がっていて、ダンスの身体とは次元が違い、内臓的だと感じる」とオペラの指導の方の声を聞いた時思ったという。
私たちに死が訪れるのは、脳や筋肉が動かなくなった時ではなく、内臓が止まった時だ。声は、筋肉のようにコントロールが効くものではなく、生物として直接沸き起こる生命と直結した何かだということだろう。
吉祥寺ダンスLABは、毎回ダンスと奇想天外なジャンルを掛け合わせた企画だ。7回目となる今回は「関かおりPUNCTUMUN」と「物語」を融合したものになるという。
関かおりは、横浜ダンスコレクションE X2012「若手振付家のための在日フランス大使賞」とトヨタ コレオグラフィーアワード2012「次世代を担う振付家賞」をダブル受賞した振付家で、国内外から招聘され作品を上演している。
今回の作品は、ルドルフ・チェスノフリーデクの『利口な女狐の物語』をモチーフにしている。
幼い女狐ビストロウシカと人間の門番の諍いなどを中心に、生物や人間の生き様を風刺した物語だ。
関は、同作品をレオシュ・ヤナーチェクがオペラにした、合唱符やオーケストラの奏でる旋律から自然観を感じ取り、断片的に表すことも試しているという。
今回の題材の狐なのだろうか、リハーサルでは、四つ足歩行の姿勢でゆっくりとした動きを、関自身がとてつもない身軽さで見せていた。その後、ダンサーはまるで感覚が感染していくかのようにミリ単位で動きを受動していた。
普段クラッシックバレエに触れることが多い筆者だが、バレエのフォルムを重視したスタイルとは違うそのゆっくりとした動きを観ていると、自分自身も生物であり内臓に死までの時間を内在していることを強く感じる。その体の動きを脳内で真似ると、ゆっくりと感覚が蘇り、心地良すぎて思い出すことがクセになる。
さらに関の振付の妙は、騙し絵のようにダンサーの身体の組み合わせを変形させることである。それは、昆虫にも動物にも建築物などにも見え、視覚の曖昧性を巧みに用いている。
この作品は、音、体、視覚などがメタレベルで解体され、再構築されているのだ。
関は「今まで男女の区別はなく作品を創造してきたが、今回は初めて動物として生命の根源、男女(雄雌)の生殖を取り扱っている」という。
このクリエーションは、生殖によって受け継がれる生命を通して、生物としてより自由な世界とは何かを鑑み、体感する作品となるのではないかと思った。
(監修:乗越たかお@舞踊評論家[養成→派遣]プログラム)
[今回のコラボレーションにつきまして]
関かおりPUNCTUMUN×舞踊評論家[養成→派遣]プログラム
舞踊評論家の乗越たかおです。
現在私がメンターとなり、舞踊評論家を本気で育てる【舞踊評論家[養成→派遣]プログラム】の第二期を進めております。
そんなおり、関かおりさんのカンパニー「関かおりPUNCTUMUN」様から受講生による稽古場レポートの依頼がありました。
受講生はまだ勉強中の身とはいえ、これは書き手の知見を広げる実践的な機会であり、またアーティスト側にとっても、新しい書き手との出会いの可能性もあり、本プログラムの意義と可能性を示すものとして、積極的に取り組まさせていただきました。
今回は当プログラム第二期受講生の中本登子が挑戦いたしました。
乗越たかおは監修という形で最終的な責任を負いますが、あくまでも書き手のオリジナリティを尊重し、取材も中本一人で行っております。
「関かおりPUNCTUMUN」の皆さんは非常に温かく中本を迎え入れて下さり、アーティストと評論家の関係に新しい視点を提案してくださいました。
ありがとうございました。
こうしたプログラムの伸張をこれからも続けて行きたいと思います。ありがとうございました。
乗越たかお
中本登子さんプロフィール
4歳よりクラッシックバレエをはじめ、16歳の時School of American Balletに留学。
その後、クラッシックバレエの主役、ソリスト、バランシン作品などを踊る。
慶應義塾大学文学部でフランス文学を学び、バレエに関する著書『文学的「バレエ ジゼル」のすすめ』(奏亘書房)がある。
バレエ教室、レンタル衣裳、出版、企画など行う「穂坂バレエグループ」代表。
乗越たかおの舞踊評論家[養成→派遣]プログラム二期生。
乗越たかお氏の【舞踊評論家[養成→派遣]プログラム】第二期受講生中本登子さんに
稽古場レポートを書いていただきました
こちらからお読みいただけます!!
http://www.kaoriseki.info/archives/1650
関かおりPUNCTUMUN
『吉祥寺ダンスLAB. vol.7 関かおりPUNCTUMUN 新作公演『モリンネ』
2024年10月11日(金)〜10月14日(月・祝)
吉祥寺シアターにて
関かおりPUNCTUMUN公演を初めて観ようと思っている方へ!
様々なジャンルや視点のお客様に観ていただきたいという想いから、今回枚数限定で「初めて割」をご用意いたしました。
お手数ですがアンケートにご協力いただき、リンクから購入手続きにお進み下さい。
https://tinyurl.com/22r9j893
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関かおり初の、原作を元にした創作!
ルドルフ・チェスノフリーデク著、関根日出男訳『利口な女狐の物語』や、
レオシュ・ヤナーチェク作の同名オペラ作品からインスピレーションを得て、独自の翻案を行っていく。
タイトル「モリンネ」は
モリ:森、mori(ラテン語の死)
リンネ:輪廻
ネ:音、根
より
幸福といふものはたわいなくっていいものだ。
みんなの孤独が通じあふたしかな存在をほのぼの意識し。
われわれはただたわいない幸福をこそうれしいとする。
草野心平の詩「ごびらっふの独白」より一部抜粋引用
振付・演出:関かおり
出演:内海正考、北村思綺、倉島聡、小池陽香、佐藤桃子、髙宮梢、真壁遥 他
【日時】
10月11日(金)13:00/20:00
12日(土)15:00
13日(日)11:00
14日(月・祝)13:00
*開場は開演の30分前
【チケット】
一般前売¥4,500 一般アルテ友の会¥4,000 一般当日¥5,000
初めて割(枚数限定)¥3,500
ユース (高校生〜24歳以下)¥3,500(前売のみ)
小中学生*2 ¥2,000 (前売・当日とも)
*10/13(日)11:00 公演に限り、3歳以上の未就学児入場可。(無料)
全席自由席(税込み)
関かおりPUNCTUMUNからお客様へのお願い
香りが長続きする、消臭等を謳った商品、マイクロカプセルや抗菌剤入りの合成洗剤や柔軟剤等、
強い香りや刺激を伴ってのご入場は控えていただきますよう、ご協力お願いします。
*10/13公演以外、未就学児童のご入場はお控え下さい。
*演出の都合により、開演後は、ご入場をお待ちいただく場合がございます。予めご了承ください。
◯車椅子スペースのご案内(定員あり・ご予約前に吉祥寺シアター(0422-22-0911)に要問合せ)
【チケットお申し込み】
(公財)武蔵野文化事業団チケット予約:0422-54-2011 (9:00-22:00)
インターネット予約:https://yyk1.ka-ruku.com/musashino-s/
関かおりPUNCTUMUN LINEアカウントよりご案内(チケットレス)
LINEをお使いでない方はこちらhttps://t.livepocket.jp/e/morinne
初めて割はこちらhttps://tinyurl.com/22r9j893
お問い合わせ
団体せきかおり contact.punctumun*gmail.com *を@マークに変えて送信ください
最新情報発信中→Twitter:@KScoPUNCTUMUN
FB:sekikaoripunctumun
Instagram:kaoriseki55
LINE